fc2ブログ
IP eyes
~現役弁理士が語る知財の眼と芽~
知財業界のキャリアプラン
本日7月1日は弁理士の日ということで、弁理士の日記念ブログ企画2014に参加させていただきます。

今年のお題は「知財業界のキャリアプラン」です。

…難しいですね。

正直、キャリアプランについて記事にできるほど深く考えてはいません。

ただ、自分が歩んできたキャリアパスの記事でもよいということなのでそちらを書かせていただきます。

社会人以降の経歴を年齢基準で書きますと、

24歳 自動車メーカ入社
26歳 第1の特許事務所へ転職
28歳 第2の特許事務所へ転職
32歳 第3の特許事務所へ転職
33歳 弁理士登録
33歳 第4の特許事務所へ転職
37歳 独立

改めてみると、転職繰り返してますね(笑)

ちなみに、親が転勤族だったので、小学4年、中学1年、高校2年で転校していて、転校と転職を繰り返す人生になっています。

自動車メーカを退社するとき、30歳までに資格取って35歳で独立できたらいいとは漠然と思ってましたが、遅れてはいるものの、結果的に資格も取れたし独立もできてますね。

各特許事務所で経験した業務内容ですが、第1及び第2の特許事務所では、国内の明細書、中間処理を担当しました。

第1の特許事務所で機械系の明細書の書き方をマスターし、第2の特許事務所で得意な自動車分野の明細書を作成していました。

第3の特許事務所では、国内及び内外の明細書、中間処理や、簡単な調査業務を担当しました。

第4の特許事務所では、国内、内外、外内の明細書、中間処理を担当するとともに、鑑定、調査等の業務もまわってくることがありました。

意図したわけではありませんが、転職するたびに業務範囲が広がっていったので丁度よかったといえばよかったです。

今後についてもいろいろ書きたいところなのですが、実は事務所の方向性についてちょっと迷ってしまっています。

事務所の経営を安定させなければと思う反面、安定させる方向に舵を切ると、自分がやろうとしていることから離れるのではないか、などと考えてます。

このあたり、自分の考えがまとまった時点で、またブログでご報告できればと思います。


しげいずみ知財綜合事務所

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村


プロフィール

handy man

Author:handy man
特許事務所経営の47歳、二児の父親です。

ツイッターやってます。フォローしてね。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード