fc2ブログ
IP eyes
~現役弁理士が語る知財の眼と芽~
各種手続等
しばらくブログを更新していませんでしたが、その後に行った手続等を列挙します。

1.弁理士会へ「弁理士登録・届出事項変更届」を提出
 変更内容によって、必要な添付書類が異なるので注意が必要です。私は、退職して主たる事務所を変更したので、前事務所の退職証明書が必要でした。これは、退職時に前事務所から受け取っていたので問題ありませんでした。ただ、私の場合、自宅住所も変更していたので、新たな住所を示す住民票も必要になりました。

2.特許庁へ「事務所変更届」及び「住所変更届」を提出
 事務所変更届は、副本が3通必要です。私は副本を持参しなかったので特許庁内でコピーしたのですが、1枚50円で少し損した気分になりました。

3.インターネット出願ソフトの導入
 マニュアルを見ながら、出願ソフトをPCにインストールしました。今までソフトを一度も使ったことがないので、少々不安です。

4.銀行口座の開設
 オフィスの近くの都銀で、口座を開設しました。口座名義に自分の事務所名を含めているのですが、漢字の表記とカタカナの表記が異なっているようなので、明日にでも銀行で確認をします。

5.特許庁へ口座振替申出書を提出 
 今月中に出願する案件を受任しているので、なるべく早く口座振替が可能な状態にしてしまいたいです。

6.区役所で年金の手続
 これは妻にやってもらいました。

開業届を税務署に提出していないので、これは明日やろうと思ってます。

   ↓クリック
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
健康保険
5月末で勤務していた事務所を退職しました。

6月1日から開業…といきたかったのですが、まだ開業できていません。

新しい事務所の電話番号が決まっていなかったため、各種手続をすることができませんでした。

手続きできない私をみかねて、オフィスを管理している方が電話番号を早急に手配して下さったので、明日以降は手続が進むかと思います。
(どうもありがとうございます)

さて、退職後に問題となるのが、健康保険をどうするかです。

うちには乳児がおり、一刻も早く保険証が欲しいので、今日は年金事務所(旧社会保険事務所)へ保険の手続をしてきました。

退職後の健康保険は、在職中に加入していた保険を「任意継続」するか、国民健康保険とするかが選択できます。

任意継続では、原則として保険料は在職中の2倍になりますが、保険料の上限が定められています。

私の場合、2倍になるどころか、上限の保険料が在職中の保険料を下回りました。

一方、国民健康保険は、自治体によって保険料が異なります。

地元の区役所に保険料を問い合わせしたところ、任意継続の場合よりもかなり高額になりました。

というわけで、任意継続の手続を行ってきました。

あとは、保険証が届くまで、子どもが病院にかかることのないように祈ります。。。

   ↓クリック
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
オフィス決定
開業後のオフィス、ようやく決まりました。

都心にある他士業の方のオフィスにお邪魔させて頂くことにしました。

自宅から離れていますが、立地、賃料等の条件は非常に良いし、他士業の方となら仕事面でプラスになることも多そうです。

紹介して下さったKさんに感謝です!!
(今度ランチorディナーをご馳走しますね)

場所が決まったので、開業準備を急ピッチで進めることにします。

   ↓クリック
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
オフィスが決まらぬまま…
オフィスが決まらぬままGWに突入してしまいました。

私が入居を希望しているインキュベーションオフィスは、審査がいろいろとあるようで、すぐには入居の可否の結果が出ません。

書類審査をパスしても、二次審査でプレゼンをやる必要があるようで、超格安だけあってハードルが高いです。

このオフィスがダメだった場合に備えて、家の近所で事務所として使用可能なマンションやアパートを調べたところ、安い物件はボロだし、『それなり』の物件は『それなり』の賃料でした。

都内のレンタルオフィスも、サービスが充実したところはやはり『それなり』の値段のようです。

インキュベーションオフィスの賃料と比較すると、どこも賃料が高く感じてしまいます。

お客さまの都合上、6月には形式的であっても開業しなければならず、少々焦っています。

良いオフィスが見つからなければ、当面は自宅を仮のオフィスにして開業ということになるかもしれません。

   ↓クリック
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
委員会の議事録
昨晩、ようやくオフィス入居申し込みの書類の作成が終わりました。

職場へ出かける前にメールで書類を担当の方に送付し、一段落と思ったら…

職場へ着くなり、今度は弁理士会の事務の方から電話が。

「お忙しいところ恐縮ですが、先生、前回の委員会の議事録はどうなりました?」

「!!」「は、はい。今日中に送ります。。。」

…息つくヒマもありませんね。

実は、私は、昨年から弁理士会の委員会に公募で参加しています。

委員会では登録番号の若い人が書記係になることが多く、今年も書記係を仰せつかっています。

今年から参加している委員会は、事務所の経営に役立ちそうですし、メンバーも事務所を経営している先生方ばかりなので、今後が非常に楽しみです。

   ↓クリック
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村


プロフィール

handy man

Author:handy man
特許事務所経営の47歳、二児の父親です。

ツイッターやってます。フォローしてね。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード