fc2ブログ
IP eyes
~現役弁理士が語る知財の眼と芽~
成虫になってしまいました
超久しぶりのブログ更新です。

ところで、カブトムシなんですが…

事務所移転やら仕事が立て込んでいるやらで、GW前に土を変えたのを最後に、水分補給だけして放置気味でした。

体が黄色くなって同じところに留まっているようだけど、もぞもぞと動いているし、蛹になるのはまだ先かと思ってました。

娘の幼稚園の知り合いが、何匹か幼虫を引き取ってくれるということで、昨日、腐葉土などを準備して、一匹だけ入れてあった一番小さなケースの蓋を開けたところ…

なんとメスのカブトムシの成虫が這い出てきているではありませんか!

しかも羽化不良で(涙)

かわいそうなことをしてしまいました。

どうやらケース越しに見えていた黄色い姿は蛹だったようです。

蛹のときももぞもぞと動くなんて知りませんでした。

一番小さなケースの個体だったので、ケース(土)の深さが十分でなかったと思われます。

他のケースの個体もおそらく蛹になっていると思われたので、慌ててトイレットペーパーの芯を利用して人工蛹室を作りました。

そして、二番目に小さなケースを掘り起こしたところ、やはり5匹とも蛹になっており、全て人工蛹室に移しました。

日本のカブトムシは、縦方向に蛹室を作るようで、トイレットペーパーの芯が人工蛹室に丁度よいとのこと。

ネットで調べた情報によれば、これできちんと羽化してくれるはずです。

ただ、他の大きめのケースの個体については、人工蛹室に移すかどうか迷っています。

きちんと蛹室が作られていれば、問題ないですからね。

下手に掘り起こすと、かえって蛹にダメージを与えるかもしれませんし。

幸い、羽化不良の子は元気そうなので、引き続き成虫として飼育することにします。


しげいずみ知財綜合事務所

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
孵化
最近、カブトムシの観察日記と化しつつある当ブログですが、今回もカブトムシネタです(笑)

土の表面に見えていた卵の一部がついに孵化しました。

偶然にも孵化の瞬間を子供達と見ることができました。

孵化した直後は、真っ白でカブトムシの幼虫なのかどうかはちょっと分かりづらかったです。

土の中にも孵化した幼虫がいるのではないかと、虫かごを持ち上げて底から眺めたところ…

いるわいるわ、子供の頃に昆虫図鑑で見たような、頭が茶色の幼虫達(笑)

おそらく、10~20匹程度は孵化したものと思われ、大きくなったらいくつかの虫かごに分けて飼育した方がいいかもしれません。

しばらく、幼虫達はひたすら大きくなるだけのようで、取り立ててブログに書くようなこともないと思われますので、一旦、カブトムシネタは終了ですかね。


しげいずみ知財綜合事務所

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
カブトムシ、その後
こんにちは。

前回ご紹介したカブトムシ、その後、虫かごをもう一回り大きなものに替え、オスとメスで平和に暮らしていたのですが…

先日、メスが死んでいるのを確認しました(涙)

次の日には、メスを追いかけるようにしてオスまで死んでしまいました(大涙)

二匹とも、庭に小さな石のお墓を作って埋めてあげました。

飼育で何が悪かったのかよくわからず、途方に暮れながら、虫かごの中を遺品(?)整理していると…

なんと、白い卵を発見しました!

妻は「BB弾じゃないの?」とわけのわからないことを言ってましたが、虫かごの中にBB弾が混入するはずもなく、カブトムシの卵で間違いなさそうです。

そんなわけで、次はカブトムシの卵の孵化に挑戦することになりました。

なので、カブトムシネタ、もう少し続きます。


しげいずみ知財綜合事務所

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
カブトムシ
先週は3連休の後も少々お休みをいただいて、泊まりがけで家族旅行に行ってきました。

さすがに3連休の後とあって、遊園地などは人もまばらで、待ち時間なしでストレスなく行動することがでました。

とある宿泊施設では、夜はホタルのイベント、朝はカブトムシのイベントをやっていて、子供達もそれなりに満足したようです。

カブトムシのイベントでは、虫かごごとカブトムシをもらえてすごく良かったのですが…

実は、私、カブトムシやクワガタの正しい(?)飼い方を知りません。

子供の頃は、捕まえたクワガタなど、虫かごの中にスイカと一緒に入れたりしていたのですが、スイカを与えるとカブトムシやクワガタは下痢するのであまり良くないようですね。

子供の教育上、虫とはいえ、あまり適当な扱いをしてはいけないと思い、いろいろ調べました。

その結果、カブトムシ用の土と、登り木&皿木&木の葉と、昆虫ゼリーがあればまあいいかなということで、早速ホームセンターで購入してきました。

そんなこんなでカブトムシの面倒を見ているうちに、子供達よりもパパがカブトムシの様子が気になって仕方がない感じになってしまいました(笑)

カブトムシはオスとメスが一匹ずつなので、卵を産むことも期待しているのですが、どうやらオスはメスに嫌われているようで、ちょっと難しいかもしれません。

虫かごに土を入れる前はメスはオスに追いかけられても逃げ場がなかったのですが、今ではオスに追われるとさっさと土の中に隠れてしまいます。

オスの非モテなところは飼い主に似てしまったのでしょうか(笑)

まあ、卵がダメでも、しっかり面倒を見てあげようと思います。


しげいずみ知財綜合事務所

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村


プロフィール

handy man

Author:handy man
特許事務所経営の47歳、二児の父親です。

ツイッターやってます。フォローしてね。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード