fc2ブログ
IP eyes
~現役弁理士が語る知財の眼と芽~
大企業の体質と原子力安全フィルター
今回の地震は、原子力発電所での放射能漏れという新たな事態を引き起こし、問題が収束する気配がありません。

前回のブログを書いている時点では、遠からず問題が収束すると思ってましたが甘かったです。

今回の放射能汚染は、初期に海水を注入していれば、ここまでひどくならなかったと言われています。
海水注入遅れたと米紙が指摘

この判断の誤りは、いかにも東京電力らしいと思います。

大企業では、問題が顕在化していないのに、自社の資産を大きく損なう決断ができる社員など殆どいません。

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私はそう思います。

そんなことしたら、責任を取らされてクビになりますからね。

一流企業であればあるほど、その傾向は強いはずです。

特に今回のケースでは、放射能漏れの被害もわからないうちに、首都圏の電力供給を支えている福島第1原発を廃炉にする決断をしなければなりませんでした。

仮に早期に決断できた場合、放射能漏れが軽微で済んだとしても、計画停電をせざるを得なくなるわけです。

これはこれで、問題を未然に防いだという評価よりも、計画停電の不利益ばかり目立つことになるでしょう。

そうなれば、決断した人間はクビになるだけでなく、国民代表と自称するマスコミからも叩かれる可能性があります。

さらに、東京電力では、原子力は安全という説明を社員や住民にも繰り返していたことから、自社内でもその考え方が浸透していたと思われます。

そうすると、危険な兆候を示す事実が報告されていたとしても、彼らは”原子力安全フィルター”を通して思考するので、ここまでの事態が予想できなかった可能性が高いです。

私ですら知らないうちに”原子力安全フィルター”を通して物事を見ていたように感じますので、東京電力の社員にはより強力なフィルターがかかっていたことでしょう。

もしかしたら、この期に及んでも、彼らは原子力が安全だと思っているかもしれません。

こんなはずはない、とか言って。

ただ今回、東京電力でこの決断ができなくとも、政治主導という形で菅総理が決断するチャンスがあったと思われますので非常に残念です。

菅総理は、支持率が低迷して、もはや失うもののない状態であったわけで、思い切った決断もできたはずです。

想像の域を出ませんが、当初の官邸は、東京電力の過小かつ遅すぎる報告を信じきっていたのではないでしょうか。

東京電力の隠蔽体質など周知ですので、政治家は、そこを見越した情報収集及び指示をすべきであったと思います。

ここまで事態が悪化してしまいましたが、現場では命がけで作業している方々がいます。

今後は最善の手を素早く打ってほしいものです。


↓他の方のブログも見て下さいね

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
この気持ちを1年後も持ち続けよう
戦後最悪の地震が発生してから一週間以上経過しました。

昨日、自宅の近所を散歩していると、公園には親子連れの姿が多く、スーパーの欠品も徐々に解消され、日常が戻りつつあることを実感しました。

これからは事態は収束していくものと思われます。

今回の地震を受けて、私は、ある特許製品の収益の一部を災害支援にまわそうと思っています。

私の一存というわけにはいきませんが(笑)、お客さんも快く了承してくれることでしょう。

あとは、できる限り募金をしようと思ってます。

ちっぽけな今の事務所でできることは、これくらいです。

日常が戻ってくると被災者のことを忘れてしまいがちですが、今後、継続的に支援することが重要かと思います。

私は、まず1年、被災者支援の気持ちを持ち続けて仕事しようと思います。

そして1年後、事務所が発展してもっと大きな支援ができるようにしたいです。


↓他の方のブログも見て下さいね

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
連絡取れました
昨日、叔母と連絡が取れてないと書きましたが、その後、連絡が取れたようです。

従兄弟の一家も全員無事とのことで、ほっとしています。

ただ、行方不明者の数が増えており、手放しで喜べません。

危機的な状況ですが、皆で協力して乗り越えていくしかありません。

節電なり募金なり、自分でできることをやっていこうと思います。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
仙台の祖母と叔母
私の父親は宮城県出身です。

宮城県には親戚も多く、今回の地震は他人事ではありません。

小さい頃は、仙台の祖母の家に遊びによく行き、石巻なども行ったことがあるのですが、津波後の変わり果てた映像に絶句してしまいました。

父親に親戚の安否について確認したところ、叔母の一人と連絡が取れていないとのことです。

その叔母は、津波の被害が甚大だった仙台市若林区在住なのでとても心配です。

仙台市中心部の祖母の家でも家具が倒れてきたようですが、ベッドで寝ていた祖母は、家具がベッドに引っかかり、ベッドと家具の隙間で無事だったようです。

とにかく、今は一人でも多くの方の無事を祈っています。


↓他の方のブログも見て下さいね

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村


プロフィール

handy man

Author:handy man
特許事務所経営の47歳、二児の父親です。

ツイッターやってます。フォローしてね。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード